事故現場でやってはいけないNG行動集

事故現場でやってはいけないNG行動集

1. 現場でパニックになる

事故現場では、誰でも突然の出来事に驚き、ついパニックになってしまうことがあります。しかし、冷静さを欠いた行動は二次事故やトラブルにつながる危険性が非常に高いです。例えば、大声で叫んだり、無意識に車外へ飛び出したりすると、他の車両に気づかれずに再び事故が起こる可能性があります。まずは深呼吸をして心を落ち着け、自分や同乗者の安全を最優先に考えましょう。

なぜパニックはNGなのか

パニック時の行動例 リスク・問題点
大声で叫ぶ 周囲がさらに混乱し、状況把握が難しくなる
慌てて車外へ飛び出す 二次事故の危険が高まる
その場で立ち尽くす 適切な避難や通報が遅れる

冷静になるためのポイント

  • まずは深呼吸を数回繰り返しましょう。
  • 自分と同乗者の怪我の有無を確認します。
  • 安全な場所に移動できる場合は、速やかに避難しましょう。
  • 必要であれば警察や救急へ連絡します。
ポイントのおさらい

事故現場では「冷静さ」が何よりも大切です。パニックにならず、一つひとつ順番に対応することで自分や周囲の安全を守ることができます。

2. すぐに車を移動してしまう

事故現場で焦ってすぐに車を移動させてしまうのは、絶対に避けたいNG行動の一つです。警察や保険会社が到着する前に自分の判断だけで車を動かしてしまうと、事故当時の状況証拠が正確に残せなくなり、後々トラブルや責任問題につながることがあります。

なぜ車を移動させてはいけないのか?

理由 具体的な内容
証拠の保存 事故現場の位置関係や傷の付き方など、事故状況を正確に記録するためには、そのままの状態が重要です。
責任の明確化 当事者同士で話し合うだけではなく、第三者(警察・保険会社)が状況を確認できるようにします。
後々のトラブル防止 「どちらが悪いか」などで揉める原因にならないよう、客観的な証拠を残します。

どうしても移動が必要な場合は?

もしも道路上で二次事故の危険がある場合や、緊急車両の通行を妨げる場合など、どうしても車を移動しなければならないときは、スマートフォンなどで現場写真をしっかり撮影してから、慎重に移動しましょう。証拠として残すべきポイントは以下です。

記録しておくべきポイント

  • 車両同士の位置関係
  • 道路標識や信号機との距離感
  • 周囲の建物やガードレールなど目印となるもの
  • タイヤ痕や破片などの事故痕跡
まとめ:まずは落ち着いて、その場をキープ!

焦って自己判断で車を移動させず、警察や保険会社が現場確認するまで、できる限りそのままの状態で待ちましょう。正しい対応が、自分自身を守ることにもつながります。

写真や証拠を残さない

3. 写真や証拠を残さない

事故現場でやってはいけないNG行動の一つが、「写真や証拠を残さない」ことです。日本では、事故後の保険会社とのやり取りや警察への説明の際に、現場や損傷箇所の写真がとても重要になります。もし現場の記録がなければ、後から自分に不利な状況になることもあります。

なぜ写真を撮ることが大切なのか

理由 具体的なメリット
状況の証明 事故当時の状況や車の位置を正確に説明できる
損傷箇所の記録 修理費用や責任範囲の判断材料になる
トラブル防止 相手側と認識違いがあった場合でも証拠として使える

どんな写真を撮ればいい?

  • 事故車両全体(自分と相手の車)
  • 損傷箇所のアップ写真
  • ナンバープレート
  • 事故現場周辺(信号、標識、道路状況など)
  • 天候や路面状況もあるとベスト

スマホで手軽に記録しよう

最近はスマートフォンで簡単に写真や動画を撮ることができます。慌てず、落ち着いて必要な記録を残しましょう。万が一の場合にも、自分を守る大事な証拠になります。

4. 相手と勝手に示談する

現場での感情的な示談は危険!

事故現場で相手と話をしているうちに、「お互いに警察を呼ばず、ここで解決しよう」とその場の雰囲気で示談してしまう人がいます。しかし、これは非常に危険なNG行動です。事故直後はお互いに動揺していることも多く、冷静な判断ができない場合があります。また、その場で約束した内容が後から覆されたり、言った言わないのトラブルになる可能性も高いです。

必ず警察を呼ぶ理由

理由 説明
証拠の確保 警察が来ることで、事故状況や過失割合などの記録が公式に残ります。
保険手続き 交通事故証明書がないと、多くの保険会社では補償手続きが進みません。
二次トラブル防止 口約束だと後日トラブルになりやすく、法的にも不利になることがあります。

よくある誤解とそのリスク

  • 「小さな事故だから大丈夫」→軽微な事故でも後で痛みが出たり、車の損傷が大きかったことに気づくケースがあります。
  • 「時間がないから早く終わらせたい」→焦って示談すると、自分が損をする結果になりかねません。
正しい対応方法
  1. 必ず警察(110番)に通報する。
  2. 現場で感情的にならず、冷静に対応する。
  3. 相手とのやり取りはメモや写真など記録を残す。

どんなに急いでいても、その場で勝手に示談せず、必ず警察を呼びましょう。それが自分自身を守る一番の方法です。

5. 警察や保険会社に連絡しない

事故現場で「これくらい大丈夫だろう」と思って、警察や保険会社に連絡しないのは日本では絶対にNGです。たとえ小さな擦り傷や軽い接触事故でも、必ず警察と保険会社に連絡しましょう。日本では交通事故を起こした場合、法律によって警察への届け出義務があります。もし届け出を怠ると、後からトラブルになったり、最悪の場合は違法となることもあります。

警察へ連絡しなかった場合のリスク

リスク内容 詳細
違反行為 道路交通法違反で処罰の対象になる可能性があります。
事故証明が取れない 保険金請求時に必要な「事故証明書」が発行されません。
相手とのトラブル 後日、相手から予想外の請求を受けても証拠が残りません。

保険会社へ連絡しなかった場合のデメリット

  • 自分だけで対応しようとすると、補償を受けられなくなることがあります。
  • 小さな損傷でも、後から大きな修理費用が発生する場合があります。
  • 保険会社が介入しないことで、不利な交渉になる恐れもあります。

警察・保険会社への連絡手順(例)

  1. 安全な場所に車を移動して停車します。
  2. 負傷者がいる場合は、救急車を呼びます。
  3. 警察(110番)へ通報します。
  4. 保険会社に事故発生の連絡をします。
  5. 必要事項をメモしておく(日時・場所・状況・相手情報など)。
まとめ:少しの事故でも必ず届け出を!

日本では事故が小さく見えても、必ず警察と保険会社に連絡することが大切です。トラブルや違法行為を防ぐためにも、このルールは守りましょう。